健康相談

歯の健康相談について

当院では歯の健康について随時ご相談を承っております。「歯の痛みがある状態」で治療を受けにきても、実はかなり進行してしまっている場合があります。そして、歯の健康を維持することは、ご自身の身体全体の健康を維持することにつながります。少しでも気になり始めた時こそ、健康相談を受ける一番いいタイミングなのではないでしょうか。また、0才から始まる乳歯の生え始めも実はかなり重要な期間でもあります。顎の成長期に合わせて一度当院へご相談下さい。

歯の健康相談

皆さんは「8020運動」というのをご存知でしょうか?1989年(平成元年)より厚生労働省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。健康を脅かすものとして、肥満やメタボリックシンドロームなどの生活習慣病があります。この生活習慣病によく関連されているのが「歯周病」です。歯周病による歯痛が起こると、咀しゃくの回数がだんだん減っていくことや、唾液の分泌も減少傾向に落ちいり、口腔内の洗浄がうまくできない状態に陥ります。また、歯周病菌を食物と一緒に飲み込んで体内感染を許してしまうと、全身の不調が出始めます。口腔内の病気は、体の疾患を負のサイクルを作ってしまうのです。歯の健康を守るということは、身体の健康を守ることに自然とリンクするようにできています。ご自身の健康な歯で何でも噛めるということは、食生活にメリハリがつき豊かになると同時に、健康の維持・増進、病気の予防にも発展すると考えられています。 日本では、「80歳になっても自分の歯を20本以上保つこと」だけではなく、「60歳で自分の歯を24本以上保つこと」や、「40歳で自分の歯をすべて保つこと」も目標とされています。歯が抜けてしまうのは老化現象の1つではないのです。ご自身の口腔ケアとして、ブラッシングや生活習慣を今一度ご確認ください。

0才から始める歯の健康相談

生まれたばかりの赤ちゃんには、口腔内に歯周病菌はまったくいません。また、乳歯もまだ生え始めていないので「歯の痛み」というものを知ることがありません。しかし、成長につれむし歯を経験すると「歯医者嫌い」になってしまいます。しかし、小さいうちから歯医者デビューをすることで、歯医者に通うことも習慣づき、次第にこわさなどもなくなっていきます。小さいうちからの定期健診が今後のお口の健康に発展していきます。下の乳歯が生え始めたころから歯磨きのしかたや歯科衛生士のアドバイスを受けることをおすすめいたします。

口臭の健康相談

口臭は大きく分かれて「生理的口臭」と「病的口臭」に分かれます。歯科に大きく関係しているのは「病的口臭」です。口臭の原因として、むし歯を放置して口内環境が悪化し口臭が生まれると考える方が一般的ですが、実はむし歯だけが原因とは限らないのです。歯ブラシによるケアや、ストレスや緊張など心身的な体調不良により唾液分泌が著しく低下していると、口腔内の洗浄が十分になされません。口腔ケアを行えないと、歯の表面や、歯と歯ぐきの間に歯石や歯垢がたまりやすくなります。こういった状態が続くことで口内炎のような炎症が起きるほか、むし歯や歯周病の原因になります。主に口臭を引き起こすのは、プラークからの臭いと、炎症から発生した膿や神経組織の腐敗からと考えられます。今一度ご自身の歯のクリーニングについて見直すことが口臭予防につながります。

歯の発育期における健康相談

小児の歯の発育期には、乳歯から永久歯に生え変わる段階であごの発達も重要になってきます。もしも、あごの成長が著しく小さい場合や、通常より前進・後退している等が見られる場合、これから生えてくる永久歯が行き場をなくし、歯並びに異常が出ます。歯科では、お子様の成長とともに健康な歯が本来あるべき場所に生えてくるよう矯正治療を行うことがあります。小児の矯正治療には大きく2つにわけて「第1期治療」「第2期治療」があります。5歳~9歳の段階では、おおよそ乳歯と永久歯の両方が混在して生えている状態をさします。この時期に行う矯正治療として、顎のスペースを十分に確保する拡張を行います。まだ骨がやわらかいうちにできる矯正治療でもあるので、第2期治療を行う際によりスムーズに治療を行えます。お子様の歯並びにいち早く気づいてあげられるのは、ご両親や近くにいらっしゃる大人の方だと考えます。また、指しゃぶりや唇を咬む癖も歯並びに影響することがあります。そういった不安がある場合でも、一度ご相談ください。

Hokkou dental clinic.All rights reserved.