むし歯治療
むし歯治療
むし歯治療について
むし歯治療について
むし歯ができる最初の段階はまったく痛みがなく、長い年月をかけて口腔内で成長し、進行してしまうとエナメル質や象牙質、ゆくゆくは神経に達して歯根まで到達してしまいます。歯は一度悪化してしまうと、残念ながら元の状態に戻すことは不可能とされています。初期段階(C0)であれば、自然治癒(再度石灰化)することで、簡単な治療で済ませる事が出来ます。一度歯科で定期検診を行い状態を把握した上で、歯ブラシによるブラッシングやフロスによる歯垢除去など、普段の口腔メンテナンスである程度進行を予防できます。しかし、それ以降のむし歯(C1~C4)については、むし歯菌ごと根治しなければ進行は進んでしまいます。痛みや違和感を感じたら、我慢せずにすぐに早期発見・早期治療をすることが大切です。
むし歯の進行について
むし歯を放置するメリットはありません。
歯科医療最も避けてほしいのは、痛みがなくなり歯の神経が死んでしまうことによる「抜歯」です。歯を1本失うだけで、健康な口腔内のバランスは乱される原因にもなりますし、口腔内に残ったむし歯菌の根治治療を行わないことによって、次々と別の健康な歯に感染します。最悪インプラントや入れ歯に頼らなければならなくなる将来が待っているかもしれません。そうなる前に、ご自身でむし歯の症状にお気づきであれば、できるだけお早めに当院へご相談いただけることで早期発見・早期治療をすることができます。
むし歯の進行段階と治療方法
通常食物を取り込んだ口腔内は酸性に傾きます。その際に、歯のエナメル質を構成する成分に含まれるCaやリンが溶け出し(脱灰)ます。しかし、唾液がそれを中和しpHを戻すと同時に、唾液も同じCaやリンを持っているので、失った分を歯の表面に取り戻す作業(再石灰化)を行います。唾液の量やバランスによって、脱灰と再石灰化を口腔内で行っています。さらに、食事をした後、歯ブラシによるブラッシングを行うと思います。市販で売られている歯磨き粉の多くには、「フッ素化合物」という成分が配合されていると考えます。この「フッ素化合物」にも、口腔内の細菌が活発に活動しないように抑制したり、脱灰で溶けかかったエナメル質の修復を補ったりする、むし歯予防の機能が含まれています。
しかし、むし歯の原因菌ともいわれる「ミュータンス菌」が口腔内に常駐するようになると、酸化した口腔内からプラークを形成し、歯を溶かす酸を作り出してエナメル質からゆっくり歯を溶かし始めます。体調で変化する唾液の量や質により、中和が間に合わないと、ごく軽症の段階からむし歯が生まれ、静かに進行していきます。
C0
ごく軽度のむし歯
脱灰が進み、透明感のある歯の表面が白っぽく見えている状態です。痛みはないですが、ゆっくりむし歯が進行しています。
●治療方法
この時点で削ったりする治療は行いません。毎日の口腔ケアや、定期検診によるクリーニングでむし歯の発生を予防します。
C1
ごく軽度のむし歯
表面のエナメル質が溶けはじめ、歯の側面や咬み合わせの部分に色のついた穴が空きます。
●治療方法
ご自身で行うブラッシングで、まだ症状は十分改善できます。気になるようであれば、白く脱灰している部分の除去を行い、詰めもので表面の修復を行い、定期検診による経過観察を行います。
C2
象牙質まで到達したむし歯
象牙質はエナメル質よりも柔らかいので、ここまで達したむし歯はさらに進行が早くなります。歯髄に近いと、冷たいものなどでしみたり、痛みを感じるようになります。
●治療方法
むし歯が歯髄に到達する前に除去する必要があります。むし歯になっている部分を削り、穴の空いた部分に歯髄を守る薬の詰め物を詰め、外に出ないようにボンド(接着剤)で固定します。
C3
歯髄に到達したむし歯
むし歯が神経に到達してしまうと、熱いものなどの刺激により強い痛みを感じたり、何もしなくても常に痛みを感じます。
●治療方法
神経に達している部分も含め、歯髄を除去しなければなりません。また、その他の歯にも影響が出ないように口腔内の洗浄・除菌をする必要があります。
C4
歯髄に到達したむし歯
歯冠部までむし歯に侵された状態です。ここまでくると、神経は完全に死んでいるので、逆に痛みを感じなくなります。
●治療方法
この状態で残された歯を生かす治療法はほとんどありませんので、最悪抜歯という選択肢を選び、ブリッジやインプラントといった義歯による補綴をする必要があります。
できるだけ抜かない・削らない治療「MI」という考え方があります。
MIとはMinimal Interventionの略であり、「必要最小限の侵襲」を意味します。簡単にご説明すると、従来のむし歯治療は、むし歯が進行してしまったら早急に抜歯したり、むし歯に侵された部分以外にも必要以上に削る等の治療を行ってきました。しかし、MIの原則として、初期段階で見つかったむし歯を早い段階でどうやったら健康な歯の状態に補修できるか判断をし、治療に徹底することで歯の寿命を延ばすことができる考え方です。
INFORMATION
急に歯が痛くなってしまった方でもご対応させて頂いております。歯が痛くなくても予防やメンテナンスも行っておりますので、まずはご気軽にお問い合わせ下さい。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
09:00-12:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ▲ |
14:30-20:00 |
● | ● | ▲ | ● | ● | ー |
休診日:日曜・祝祭日 ▲水曜日は午後18:30まで、土曜日は9:00~12:30、午後は休診です。
Hokkou dental clinic.All rights reserved.