むし歯治療

むし歯治療について

むし歯治療について

むし歯ができる最初の段階はまったく痛みがなく、長い年月をかけて口腔内で成長し、進行してしまうとエナメル質や象牙質、ゆくゆくは神経に達して歯根まで到達してしまいます。歯は一度悪化してしまうと、残念ながら元の状態に戻すことは不可能とされています。初期段階(C0)であれば、自然治癒(再度石灰化)することで、簡単な治療で済ませる事が出来ます。一度歯科で定期検診を行い状態を把握した上で、歯ブラシによるブラッシングやフロスによる歯垢除去など、普段の口腔メンテナンスである程度進行を予防できます。しかし、それ以降のむし歯(C1~C4)については、むし歯菌ごと根治しなければ進行は進んでしまいます。痛みや違和感を感じたら、我慢せずにすぐに早期発見・早期治療をすることが大切です。

むし歯の進行について

むし歯を放置するメリットはありません。

歯科医療最も避けてほしいのは、痛みがなくなり歯の神経が死んでしまうことによる「抜歯」です。歯を1本失うだけで、健康な口腔内のバランスは乱される原因にもなりますし、口腔内に残ったむし歯菌の根治治療を行わないことによって、次々と別の健康な歯に感染します。最悪インプラントや入れ歯に頼らなければならなくなる将来が待っているかもしれません。そうなる前に、ご自身でむし歯の症状にお気づきであれば、できるだけお早めに当院へご相談いただけることで早期発見・早期治療をすることができます。

むし歯の進行段階と治療方法

通常食物を取り込んだ口腔内は酸性に傾きます。その際に、歯のエナメル質を構成する成分に含まれるCaやリンが溶け出し(脱灰)ます。しかし、唾液がそれを中和しpHを戻すと同時に、唾液も同じCaやリンを持っているので、失った分を歯の表面に取り戻す作業(再石灰化)を行います。唾液の量やバランスによって、脱灰と再石灰化を口腔内で行っています。さらに、食事をした後、歯ブラシによるブラッシングを行うと思います。市販で売られている歯磨き粉の多くには、「フッ素化合物」という成分が配合されていると考えます。この「フッ素化合物」にも、口腔内の細菌が活発に活動しないように抑制したり、脱灰で溶けかかったエナメル質の修復を補ったりする、むし歯予防の機能が含まれています。

しかし、むし歯の原因菌ともいわれる「ミュータンス菌」が口腔内に常駐するようになると、酸化した口腔内からプラークを形成し、歯を溶かす酸を作り出してエナメル質からゆっくり歯を溶かし始めます。体調で変化する唾液の量や質により、中和が間に合わないと、ごく軽症の段階からむし歯が生まれ、静かに進行していきます。

Hokkou dental clinic.All rights reserved.