インプラント
インプラント
インプラントについて
インプラント治療について
インプラント治療とは、失った歯の代替となる金属の人工歯根を埋め込んで、その上から人工歯を装着することで、本来果たすべき歯の機能を回復させる歯科治療です。歯を失うことは、食べ物が良く噛めない、うまく発音できない、食事を楽しめない、人前で自然に笑えない、老けて見えるなど、身体の問題ばかりでなく心の問題とも深く関っています。治療なら、天然の歯とほとんど変わらない見た目や噛みごこちで、会話や食事を楽しむことができます。歯を失っても健康で快適に過ごすことをあきらめないでいられるよう、治療することができます。
「歯が無い」というリスクについて
インプラントを薦める最大の理由としては、歯がない状態で起こるリスクは、将来のご自身の口腔内だけではなく、身体的にも大きく影響します。歯は常に隙間があるとその場からずれて移動しようとする習性があります。歯を失ってからそのまま放置すると、その隙間を埋めようと他の歯は横に倒れ始め、しっかり歯茎に埋まっていた歯根が浮いてしまう恐れがあります。そのことで、かみ合わせがうまくいかなかったり、歯が全体的に前にでてしまうなど、審美性が悪くなるほか、発音にも支障がでます。また、歯が無いことで、歯肉にも影響がでます。歯茎は、歯根を支えるだけではなく、咀しゃくする時にかみ合わせる圧に耐える為の支えとしても機能しております。しかし、歯が無い状態が続くと、歯茎は痩せてしまいます。最終的に口腔内がちゃんとした役割で機能しないと、今度は顎の骨が痩せて不安定になり、顎関節症などのリスクを高めてしまいます。早い時点で、何かしら失った歯を取り戻す処置をしないと、大変な手術を要することになってしまう可能性もあるのです。本来あった場所に歯を取り戻すだけで、審美性だけではなく、他のリスク要因も防ぐことができます。
補綴治療の種類と比較
歯を失った場合の治療法として、インプラント治療以外にも補綴(ほてん)できる方法があります。インプラントに比べ保険適用になり安価で手に入れられる「入れ歯」や、失った歯の左右の歯を削って橋を架けるように人工の歯を被せる「ブリッジ」などがあります。 入れ歯やブリッジによる補綴(ほてん)は、残っている天然歯を削って義歯の負担を分担させる方法でした。また、人工の歯をかぶせる為に最悪抜歯をするケースもあります。しかし、医療の進歩により、インプラント治療が知られてきました。周囲の歯を削る必要がなく自分の歯のように噛めるよう固定されるので、お口やお身体の健康状況、ご希望に合わせてお一人ごとの治療方法を選択することができます。
インプラント
長所
短所
入れ歯
長所
短所
ブリッジ
長所
短所
インプラント治療で行うこと
インプラントは別名「人工歯根」といいます。 人工歯を装着する際に歯根が無い場合、顎の骨に穴を開け埋め込みます。その上に、アパットメントという人工歯を被せる為の土台を固定します。上部構造には患者様のご要望を聞いた上でご相談し、一番合った人工歯を装着します。
手術後は半永久的に使い続けていく為に、歯周病やインプラント歯周炎などのチェック、正しい咬み合わせに関する定期メンテナンス、専門スタッフによるクリーニングを継続的に行っていく事で、今後のトラブルを予防します。
インプラントを埋入します。
顎の骨にインプラントを埋入できる程度の穴をあけます。咬み合わせによるズレや歪みにより身体へのダメージが起こるのを防ぐ為に、事前に最新のマイクロスコープや歯科用CTであける位置を確認した上で穴を開けます。患者様の症状によって、埋入方法やインプラントの種類も異なってきます。
インプラントにアバットメントを装着します。
アバットメントは、骨に入っているインプラントの角度と咬む力がどちらの方向に流れるかを考慮し、補正することができます。アバットメントを装着する際に注意する点として、土台となるインプラントがぐらつかないようにしっかり顎の骨と結合できたことを確認してから、装着しなければなりません。手術方法にも、患者様の口腔内の状況から判断して「1回法」 「2回法」など、手術回数を分けなくても治療を行える可能性がある場合があります。まずは歯科医の説明をしっかりとお聞きの上で、どの手術法でインプラント治療を行うか判断する必要があります。
アバットメントの露出部分にクラウンを装着します。
アバットメントの露出している部分にクラウンを装着します。クラウンとは、人工歯のことを指します。咬み合わせを確認しながら、しっかり固定されているか調整をします。
手術が完了しました。
手術後は、定期的なメンテナンスが必要です。 口腔内の病気として、「歯周病」というものがあります。一般的には、人工歯を補綴(ほてん)するインプラント治療には歯周病になりにくいと考える患者様もいらっしゃると思います。しかし、インプラントにも実は、“インプラント歯周炎”というものが存在します。炎症がひどくなると、骨に固定されていたインプラント部分が安定しなくなり、最悪の場合外れてしまう恐れがあります。
「インプラント歯周炎」とは
ブラッシングやフロスによる歯垢の除去など口腔内のセルフケアを怠る事で起こる歯周病のように、インプラントも治療後にメインテナンスを怠る事で歯周病のような状態になることがあります。インプラント歯周炎が起こる原因として、定期的なメンテナンスを行えなかったり、口腔ケアが不十分な状態が続いてしまうことにあります。蓄積された歯垢がプラークとなり、繁殖した歯周病菌が口腔内に感染すると、歯肉に炎症をきたすことになります。症状が進むとしっかり固定されていた人工歯根が安定せずにぐらつき、最終的には抜け落ちてしまいます。そうならない為にも、必ず定期的なメインテナンスを行い、歯科衛生士による口腔チェックを受け、正しいブラッシング方法などの指導を受ける必要があります。
INFORMATION
急に歯が痛くなってしまった方でもご対応させて頂いております。歯が痛くなくても予防やメンテナンスも行っておりますので、まずはご気軽にお問い合わせ下さい。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
09:00-12:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ▲ |
14:30-20:00 |
● | ● | ▲ | ● | ● | ー |
休診日:日曜・祝祭日 ▲水曜日は午後18:30まで、土曜日は9:00~12:30、午後は休診です。
Hokkou dental clinic.All rights reserved.